ネオワイズくんを探せ
すでにほぼ一か月前のことだけど、ネオワイズ彗星がよく見えるというので、男鹿市は寒風山で彗星見物&撮影を楽しもうと夫と出かけてみた。7月19日の夜。
わたしには彗星と言えば、ハレー彗星。とはいえブームだった記憶しかなく、よく憶えていなかったせいで、彗星というのは「ナンカスゴイ機材」がないと見えないものだと勝手に思い込んでいた。
なので、星空好きの夫がわくわくしていたネオワイズ彗星も、(田舎では)肉眼でも見えるし写真に撮れるなどとは露ほども思わず、名前さえも覚えずに「なんちゃら彗星」と呼んでいたのであった。
しかし、晴天だった7月17日、夫が仕事から帰宅後にバイクで近くの町の浜へ走っていき、まさかの彗星とバイクのコラボ写真を撮って帰ってきた。撮れるのか!彗星って普通のカメラとレンズで撮っても写るのか!!びっくり仰天。その後は当然、夫にズルいズルいコールである。
で、7月19日。すこし雲があったけれど、彗星は見えるのじゃないかということで、寒風山へ。インスタ界隈ではネオワイズ彗星でけっこう盛り上がっていたように感じたので、もうすこし彗星見物の人がいるかと思ったけれど、予想に反して意外と閑散としていた。日曜日だったからかしらん。
まだすこし明るいうちからカメラをセットして待機。暗くなるにつれて彗星が肉眼でも見えてきた!けっこう感動。なんちゃら彗星とか言っててスミマセンでした。覚えました、ネオワイズ彗星。
そんなわけで、欲張りなわたしが撮った写真はこちら。ネオワイズくんを探せ、レベル1。
暗くなればなるほど彗星がよく見えるし、もっと望遠で撮っても良かったのだけど、マジックアワーみたいに見えるので気に入っている。スローシャッターなので水平線付近が明るく見えるけれど、20時半ごろの撮影なので、実際にはもっと暗くなっている。
そしてネオワイズくんを探せ、レベル10。これはマジックアワーの撮影。写真としてはこちらのほうが好みだけど、彗星はどれだかわからない。うっすーーら写ってるけど。
時間的にこのあたりからネオワイズくんが肉眼で徐々に見えてきて、すごいなあ~と感動していた。あとで分かったのだけど、彗星は地球に近づいてきてもそのまま見えるかはわからないとかで、まして肉眼で見える(星空の観測条件が良い)場所で見られるのはラッキーなことのようだった。
おまけ。彗星、ほうき星、英語ではcomet。スピッツの曲で「コメット」という曲があって、けっこう好きなのでちょっとだけ紹介。
個人的に名作アルバムに認定している「醒めない」に入っている曲で、(たしかフジテレビの)ドラマの主題歌にもなっていたので、耳にしたことがある人もいるかも。歌詞を聞くと、この「コメット」は金魚の品種を指しているようだけれど、金魚の品種名は彗星に由来するようなので、彗星関連ということで。
それにしても、夜の撮影は何回やっても難しい。教えてくれる人がいると思っているせいか、毎回隣の人(夫)に設定とピントの合わせ方を尋ねている。 気合が足りない、気合が。
写真を撮りたくなってきたよ
(偶然拾ったハートの石)
ここしばらく、あまり写真を撮っていなかったよ。
昨年夏に新婚旅行で北海道に行き、ひたすら撮ったせいなのか、秋から春になる今まで、撮りたい気待ちがあまり湧いてこなかったんだよ。
それでもときどきは夫と撮りに行っていたけど、楽しいのは撮っている間だけで、帰ってくると撮った写真をぼーっと眺めて終わり。夫が仕事の土曜日に一人でも撮りに行く…なんてことも全然なかったし、ほぼ何もしない日々が続いていたよ。
だがしかし!今年のやたらと早い花粉症のはじまりとともに、撮りたい気持ちが復活してきた気がするよ!わくわく。
というわけでわくわくしてきたところに、春の気配とお日さまが感じられたので、痒い目をこすりながら一人で夕焼けを撮ってきたよ。(夫は仕事だった)
この海岸は「秋田のウユニ塩湖」などと呼ばれて、インスタ映えスポットとしてかなり有名になっている。遠浅が続いていることで変わった風景が見られる、珍しい場所だよ。「小豆岩」と呼ばれているまるい岩も、なかなか貴重な岩石らしい。
しかし流行に疎いわたしは、一年とすこし前、夫が以前にここで撮った星景写真を見て初めてその存在を知ったのであった。その際、非常に特徴的な海面を指して「このボコボコ何?どうなってるの?」と宣ったのも記憶に新しい。
今ではすっかりお気に入り。
ここは渚なので、個人的には夕日がばーんとオレンジ色になっているよりも、マジックアワーの微妙な色合いのほうが好き。
そういえば、中学のALTだったピーター先生に「日本語の【渚】って何?」と尋ねられたことがあったけど、答えられなかったなあ。イメージは浮かぶのだけど、言葉にして説明できなかった。
「渚(なぎさ)」ってどこにある??語源が愛らしい! - NAVER まとめ
ちなみに、撮りたい気持ちがギューンと上がったきっかけは、ちょっとお出かけしたときに偶然撮影できた、これ。
みぞれが降ってきたのに、来ると分かったら撮られずにいられなかった。
鉄分補給したら全体的に復活。けっこう単純なわたし。
以下、夫の真似。最初の2枚は、この組み合わせで撮影。元は夫のカメラとレンズ。
最後の1枚は、この組み合わせ。生産終了品なのでボディだけっていうのが出てこない…

Lensbaby 単焦点レンズ Trio 28 28mm F3.5 マイクロフォーサーズマウント Sweet/Velvet/twist切替式 マニュアルフォーカス シルバー
- 発売日: 2016/12/09
- メディア: Camera
この、どう見ても外側がプラスチックのおかしな形のレンズが、かなりのお気に入り。
花粉症に負けずに、また撮りに行きたいよ。
結婚式のBGMの話
(会場だった千秋亭にて。お写真はカメラの先輩s.komatsuさん撮影。https://snapmart.jp/portfolios/s_komatsu)
結婚式からあっという間の一年だったよ。手前味噌だけど、いつ思い返しても幸せな気分になれる結婚式だったよ。ということで今回は、備忘録というか、けっこう一生懸命考えたのでまとめておきたい、結婚式のBGMの話。えーと、ちょっと長いよ。
わたしがいちばん好きなのは、邦楽がスピッツ、洋楽がMR.BIG。夫は邦楽は聞かず、洋楽はちょっと昔のロック全般と、ヒップホップ系が好み。個人的には嵐あたりも嫌いじゃないので、ためしに夫に「結婚式で嵐かけても良い?」と尋ねてみたら当然のように却下。ということでスピッツだけは良いことにしてもらい、あとはお互いの好みの重なっているところと、夫の希望の曲をチョイス。
それから、ムービーのBGMは先行して考えなければいけなかったので、全体で違和感がないようにしたいと思っていた。このことで、打ち合わせでBGMの話が出るよりも遥かに早くから、BGMの試行錯誤を繰り返していた。ちなみに、ムービー3本はすべて、構成を考えたのはわたし、編集は夫。夫は生みの苦しみを味わっていたけれど、わたしはイメージを適当な絵に描くだけで想像以上の動画ができあがったので、とても楽しかった。
結婚式のプログラムはこんな感じ。
- オープニングムービー
- 和装(色打掛)で入場
- 乾杯→鏡開き
- それぞれ退場
- プロフィールムービー
- 洋装(カラードレス)で再入場
- ケーキ関係演出(ソースドリップ、ファーストバイト)
- フォトラウンド
- 新婦手紙朗読→両親へ花束贈呈→新郎挨拶
- 退場
- エンドムービー
では実際の選曲。よいしょ。
- オープニングムービー:ハネモノ(スピッツ)
スピッツ / ハネモノ
オープニングムービーはちょっとワクワクする感じにしたかったのと、この曲のイントロがちょうどいいな~と。1分ぐらいの使用。
- 和装(色打掛)で入場:Nothing But Love(MR.BIG)
Mr. Big - Nothing But Love (MV)
わたしも夫も大好きなので、どこかで必ず使おうと思っていた曲。初めはスピッツにしようかと思ったけれど、歌詞が日本語だとちょっと気になっちゃう(気が散っちゃう)かなと思ったのと、打掛でゆっくり入るのに良さそうなテンポだったので。ほぼ1曲流れたような気がする。
- 乾杯:Just The Way You Are(Bruno Mars)
Bruno Mars - Just The Way You Are [OFFICIAL VIDEO]
乾杯はシャンパンなので洋楽でと思い、昨今の流行に乗って、Bruno Marsで…というよりも、再入場のときの曲をBruno Marsにしたのでアルバムを購入したら、そこに入っていたこの曲が良かったので。ずっと迷っていて、わたしが選曲した中では最後に決定。
- 鏡開き:愛のしるし(スピッツ)※PUFFYではなく、スピッツのほう
スピッツ / 愛のしるし
当然だけど鏡開きは日本酒なので、こっちは邦楽でしょと思い、スピッツの曲でリズムを刻んでる感じのを選択。イントロを省いていきなりAメロから流してもらったのだけど、そのままで良かったなあと、BGMでの唯一の後悔。曲が流れた瞬間に「あっイントロ入れれば良かった」って思った強烈な記憶。
- 新婦退場:つぐみ(スピッツ)
スピッツ / つぐみ
新婦退場はサプライズで実母に介添えしてもらうことにしていたので、さて行きますよ!場面切り替わります!という感じでイントロがすぱーんとしてるこの曲がわたしらしくて良いなと。人生何があるかわからないから気持ちはいつも伝えよう、と唄うこの曲は、親に向けての隠れたメッセージでもあるわけで。
- 新郎退場:When I Look Into Your Eyes(Firehouse)
Firehouse - When I Look Into Your Eyes
夫の選曲。初めヒップホップの曲にしようと考えていて、わたしもその曲は気に入っていた。けれどBGMの全体が決まったら「ここの曲だけ浮く」と思ったらしく、大好きなFirehouseにチェンジ。新郎退場で一区切りなので、良かったと思う。
- プロフィールムービー前半(幼少期~出会いまで):Sunday Morning(Maroon5)
-
プロフィールムービー後半(出会い~結婚):Take On Me(a-ha)
a-ha - Take On Me (Official Music Video)
プロフィールムービーの2曲がいちばん最初に決まり、どちらもほとんど全曲流れた。ムービーの構成を考えたとき、出会ってから結婚式当日までをまとめた後半は勢いに乗っていきたかったので、早い段階でTake On Meを使おうと思っていた。反対に前半は、ちょっとゆったりした感じで出会うまでを振り返ろうと、自前のMaroon 5からチョイス。Take On Meは曲優先で選んだからa-haのアルバムを買わなくちゃいけないな~と思っていたら、夫が家で持っていてびっくり。
- お色直し入場:Marry You(Bruno Mars)
Bruno Mars - Marry You (Official Music Video)
ドレスに着替えて軽やかな感じかな?と想像したのと、この曲の疾走感が気に入ったので。最初の入場と同じ理由で(日本語の歌詞が流れると気が散る)、ここと次のケーキイベントは洋楽にしたかった。というわけでこの曲と次の曲は「結婚式 BGM 洋楽」とかで検索して出てきた曲を使用。こだわりがあるのかないのかよく分からない状態。
- ケーキ関係演出:Sugar(Maroon5)
Maroon 5 - Sugar (Official Video)
こちらも検索で出てきた曲。演出に合っていると思って気に入ったのと、ケーキの演出でSugarっていうタイトルが楽しいなあと。演出の間じゅう繰り返し流れたはず。
- フォトラウンド→式場におまかせ(EW&FireのSeptemberとかが流れていた)
- 新婦手紙朗読→式場におまかせ(手紙を読んでいるので憶えていないけどオルゴールの音が聞こえた)
- 両親へ花束贈呈:Can't Fight This Feeling(REO Speedwagon)
REO Speedwagon - Can't Fight This Feeling
わたしが選曲したけれど、REO Speedwagonは夫が好きで、家にアルバムがあった。お手紙朗読の感動を残しつつ花束を持って歩いていくはずが、花束を持っているせいでドレスの裾を踏んづけそうでヨタヨタ歩きになり、雰囲気は雲散霧消。でも曲は良かった。ヨタヨタ歩きのおかげでけっこう長いこと流れていた。
- 退場:I Live My Life for You(Firehouse)
Firehouse - I Live My Life for You (Official Video)
これは夫が選曲。わたしも良い曲だと思った。立っていた位置からドアまではすぐだったのと、出たらすぐさまお見送りの準備があり、どのくらいの長さで曲が流れていたのかわからない。良い曲だから、いま思うとちょっともったいなかったかなあ。
これも検索で見つけたけど、夫に言ったら家にアルバムがあったパターン。単純な8ビートなのにちょっとリズムが揺れるという独特な曲だけど、エンドムービーはすこしノスタルジックに作ったので、その味のあるところが合っていたように思う。
BGMは以上!
インスタのストーリーズでも前に書いたけど、この結婚式BGMのプレイリストがとてもお気に入り。結婚式の一か月前に完成してから、今でもずっと飽きずに聴いているよ。式の前はイメトレをしようと思って聴いていたのだけど、おかげで今は、曲が流れるだけでそれぞれの場面を思い出して幸せ気分。予想外の効能があったよ。
チョー長くなったけど、これでおしまい。最後まで読んでいただきありがとうございました。良かったらYouTubeも順番に聴いてみてね。
念願の…?
わたしにとっては念願の?
Snap-onのバンが我が家に来ているところをパシャリ!
説明しよう!
スナップオン・バンとは、自動車などの整備工具のメーカー、スナップオン・ツールズ(https://www.snapon.co.jp/)の製品を販売する移動車のこと!(たぶん)
夫はここの工具や工具箱、各種グッズが大好きで、ガレージはもちろん、家の中にもスナップオンのものがたくさんあるよ。ほんとにたくさんあるんだよ…
そして今日は、いつもお世話になっているスナップオン・バンのオーナーさんが、(夫が購入した)工具箱を届けに来てくれるということで、待ち構えて写真を撮らせてもらったというわけ。
↑バンに貼ってあるステッカーもなんかかっこいい!
↑こっちは家に元からある工具箱に貼ってあるステッカー
そして夫が購入した工具箱をガレージに収納!
通常では売っていないものらしい…
↑奥の赤いのもスナップオンの工具箱だよ
ガレージは夫の場所だし、入るとオイルとかその他の何かとかであちこち汚れそうになるけど、たまに入るとちょっと楽しいよ。
↑車検切れだったBMWさん(R100君)もこの前車検を取ったよ。手前は青いカワサキさん(ケッチ君)、見えないけど奥にはオーバーホール中の赤いカワサキさん(D1君)が並んでる!
きょうはびっくりマークの多いエントリだったなあ。またね。
結婚式をしたよ
11月23日、いい夫妻の日。
身内と、すこしの友だちをお招きして結婚式をしたよ。
ぜったいぜったい、神前式が良かったから、神社で挙式して、隣のレストランで披露宴をしたよ。
なぜ神前式が良かったかというと、
- みんなの前で誓いのキスというのはやりたくない
- お父さんと腕を組んでチャペルに入場したくない
というのが理由。わたしがそう言うとみんなが「お父さんかわいそう」と言ったけれど、結婚式が終わった今も特段後悔してないから、良いのだと思うよ。
結婚式は半年ぐらいかけてゆっくり準備したけど、やっぱり最後は慌てふためくことに。そして当日の2時間半は本当にあっという間だったよ…
でも、その2時間半のために、ウエディングプランナーさんだけでなく、衣装や美容のスタッフさん、当日お世話してくれるたくさんのスタッフさんなど、結婚式には本当にたくさんの人が関わってくれているんだなあと実感。友人や親戚も、多くが遠くから秋田に来てくれた人たちだったから、改めて、周りの皆さんのおかげで結婚できたんだなあと思ったよ。
そして結婚式は大満足で、わたしにはひとつも後悔のない、心底楽しい時間を過ごさせてもらったよ。 とても素敵な時間だった。
前撮りのときに夫のカメラで撮影した写真のひとつがこれなのだけど↓
このリースは夫の手作り!
わたしが「フラフープにお花付けたのが欲しい~~それ使って写真撮りたい~」と言ったら、結婚式の直前にあっという間に作り上げてくれた。予想をはるかに上回る出来の良さに驚愕。 よからぬことを考えて、「これ誰かに作ってあげるとしたら、いくらなら良い?」と尋ねたところ、「二度と作りたくない」との返答。失礼いたしました。
↑この屏風みたいなのも夫が家で作っていた…折り紙か何かかと思ったら普通の紙に印刷されていたし。かわいいのでそのまま受付に置かせてもらうことに。ちなみに、右の鉄道の写真は知り合うきっかけになった写真だよ。
こんなふうに、前撮りでも自分たちで少しずつ撮って楽しかったよ。
最後はプロが撮ってくれた写真を載せて、おしまい。
結婚式場はここでした↓
結婚したよ
言うまでもなく、わたしが結婚したんだよ。
8月5日 日曜日
秋田では毎年、光の稲穂が上がるお祭りの日。
結婚したよ。
夫の家があるところの役場に婚姻届を出しに行ったら、まさかの土砂降り…さらに全域で停電…!笑える。もはや大笑いレベル。
そして役場には着いたものの、日直の職員さんは
「身分証明書のコピーが取れない!どうしよう!」
と、軽くパニック。
停電していないところに行ってコピーして来ましょうか?などと話していたら、折よく復旧!
良かった良かった。
あとは婚姻届といつもの人形たちで写真を撮って楽しむなど。
楽しい。
ちなみに指輪は、ジュエリーかまたでセミオーダーとフルオーダーだよ。
婚約指輪がセミオーダー、結婚指輪はフルオーダー。お互いの好みがあまりにも違うから、オーダーという選択肢があって本当に良かったよ。二人とも大満足の仕上がりで、わたしはお店にいる間じゅう、満面の笑みでニコニコしていたよ。
来月には引越し、11月には身内を中心に結婚式と、まだまだ結婚関連の動きがあってなかなか写真が撮れないでいるけれど、落ち着いたらまた撮りに行きたいなあと思っているよ。
こうして無事に結婚できたのも、リアルでもネットでも良くしてくれている皆さんのおかげだなあと感謝しているよ。
これからも、夫ともどもよろしくお願いします!
こっそりと 夫のブログを 貼り付ける(季語なし)
https://blogs.yahoo.co.jp/private_factory_evo